三重県伊勢市 伊勢神宮外宮(豊受大神宮) 2018/02/19
なぜか今頃2月の旅行の写真(^^;
伊勢神宮
伊勢神宮は日本人の心のふるさとと言われ
「お伊勢さん」「大神宮さま」とも呼ばれ、親しまれています。
正式名称は「神宮」といい
宇治の五十鈴川の川上にある皇大神宮(内宮)と
山田原にある豊受大神宮(外宮)の
両大神宮を中心として
14所の別宮、43所の摂社、24所の末社、42所の所管社があります。
「神宮」はこれら125の宮社の総称でもあります。
豊受大神宮(外宮)
(とようけだいじんぐう)
天照大神のお食事を司る豊受大神をおまつりしています。
内宮創建から500年後に山田原に迎えられました。
衣食住をはじめあらゆる産業の守り神です。
火除橋(ひよけばし)
防火のために作られた掘川に掛かる橋
手水舎
清盛楠(きよもりくす)
平清盛が勅使として参向した時
冠にふれた枝を切らせたという伝承がある楠。

勾玉池(まがたまいけ)
勾玉の形をした池。
ほとりには
外宮正殿の原寸大模型の展示など伊勢神宮を知ることができる
せんぐう館と呼ばれる博物館があります。
神楽殿(かぐらでん)
ご祈祷のお神楽や御饌(みけ)を行う場所。
四至神(みやのめぐりのかみ)
外宮神域の守り神、四至とは神域の四方を意味します。
社殿や御垣はなく、榊が立つ石畳の上に祀られます。
五丈殿・九丈殿(ごじょうでん・くじょうでん)
お祭りが雨天の場合、神饌しんせんなどを祓い清める場所です。
式年遷宮の饗膳の儀もここで行われます。
古殿地(こでんち)
正宮と同じ広さの敷地を持ち、前回の遷宮まで御殿が立っていた場所。
中央には「心御柱(しんのみはしら)」を納めお守りするための覆屋があります。
「心御柱」は正宮中央の床下の柱で、古くから神聖なものとされ大切にされています。
三ツ石(みついし)
古殿地の南側にある三個の石を重ねた石積みで
この前では御装束神宝(おんしょうぞくしんぽう)や
奉仕員を祓い清める式年遷宮の川原大祓(かわらおおはらい)が行われます。
別宮 風宮(かざのみや)
風雨を司る級長津彦命(しなつひこのみこと)
級長戸辺命(しなとべのみこと)をお祀りしています。
別宮 土宮(つちのみや)
地主の神である大土乃御祖神(おおつちのみおやのかみ)をお祀りします。
別宮で唯一、東を向いています。
別宮 多賀宮(たかのみや)
外宮に所属する四別宮のうち、第一に位しています。
殿舎の規模も他の別宮よりも大きく、正宮に次ぐ大きさです。
ご祭神は、豊受大御神の荒御魂(あらみたま)。
神様の御魂のおだやかな働きを、「和御魂(にぎみたま)」と申し上げるのに対して
荒々しく格別に顕著なご神威をあらわされる御魂の働きを、「荒御魂」とたたえます。
御厩(みうまや)
度会国見神社(わたらいくにみじんじゃ)
外宮神主家であった度会氏の祖神をお祀りしています。
近くに五十鈴川河口の守護神をお祀りする大津神社もあります。
御朱印
- 関連記事
-
-
三重県伊勢市 伊勢神宮内宮(皇大神宮) 2018/02/19
-
三重県伊勢市 伊勢神宮外宮(豊受大神宮) 2018/02/19
-