2019/2/18~2/21沖縄旅行 沖縄県中城村、中城城跡(なかぐすくじょうあと) 2019/2/19 その11
2019年2月18日~2月21日までカフェを休んで
初めての沖縄旅行に行ってきました。
すっかりこの旅の写真をアップするのを忘れてた^^;
中城村の中城城跡(なかぐすくじょうあと)です。
沖縄の世界遺産-中城城跡
琉球王国時代の記憶を、今に伝える中城城跡。 自然の岩石や地形を巧みに利用した美しい曲線の城壁、当時の巧みな石積技術を目の前で見る事ができます。 「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の一つとして、世界遺産に登録されました。
次に行ったのは
世界遺産の
中城城跡(なかぐすくじょうあと)
大雨でした(T_T)
ガンジャーガマ(鍛冶屋跡)
鍛冶を行っていたところとされているが、城のためか集落のためか定かではない。 一説によれば護佐丸が阿麻和利に備えるために武具を造っていたとも伝えられている。
正門
南西に向けられて建てられた正門(やぐら門)。門を挟むように両側に石垣がせり出している。 また、正門の近くには城壁の一部を取り除いた部分があるが、これは第二次世界大戦当時、日本軍が防空壕を作ろうと工事を始めたが、石垣の構造がとても堅固で作業が難航したため、諦めて撤退したとされている。
一の郭
中城城で最も広い一の郭。正殿があった。 後に間切番所が建てられ、廃藩置県後は中城村役場に使用されていたが、沖縄戦で焼失した。
二の郭
一の郭と二の郭の石積み技法は布積みである。 二の郭の曲線の美しさは一際人目を引く。
大井戸(ウフガー)
北の郭にある大井戸。また、西の郭には「夫婦井戸(ミートゥガー)」と呼ばれる2つの井戸がある。 城郭内に水を確保していることが、この城の特徴である。
三の郭
後に増築されたため「新城(ミーグスク)」とも呼ばれ、石積み技法の最も進んだ相方積み(亀甲乱積み)によって築かれている。
裏門
北東に向かって建てられた裏門。 ペリー探検隊一行がエジプト式と評した精巧なアーチ門がひときわ美しい。
馬場~三の郭
見晴らしの良い広々とした馬場から三の郭を望む。
中城城跡でした。
とにかく天気が崩れて
ご覧の通り大雨で誰もいない感じ(^^;
歩きながら
何やってんだろう???
ってなりましたが
まあ世界遺産だしね。
違った意味で印象に残りました(^^;
花栞(はなしおり)
377-1711 群馬県吾妻郡草津町草津454-43
0279-88-9105
営業時間 10:00~18:00(17:30ラストオーダー)
定休日 不定休(水曜日あたり)
ホームページ http://hanashiori2017.jp/
フェイスブックページ https://www.facebook.com/hanashiori2017/
- 関連記事
-
-
2019/2/18~2/21沖縄旅行 沖縄県恩納村、沖縄海岸国定公園・真栄田岬 2019/2/20 その4
-
2019/2/18~2/21沖縄旅行 沖縄県読谷村、座喜味城跡 2019/2/20 その3
-
2019/2/18~2/21沖縄旅行 沖縄県読谷村、沖縄海岸国定公園・残波岬灯台 2019/2/20 その2
-
2019/2/18~2/21沖縄旅行 沖縄県北谷町、GOOD DAY COFFEE 2019/2/20 その1
-
2019/2/18~2/21沖縄旅行 沖縄県那覇市、国際通り 2019/2/19 その15
-
2019/2/18~2/21沖縄旅行 沖縄県うるま市、ぬちまーす観光製塩ファクトリー 2019/2/19 その14
-
2019/2/18~2/21沖縄旅行 沖縄県うるま市、果報バンタ(かふうばんた) 2019/2/19 その13
-
2019/2/18~2/21沖縄旅行 沖縄県うるま市、勝連城跡 2019/2/19 その12
-
2019/2/18~2/21沖縄旅行 沖縄県中城村、中城城跡(なかぐすくじょうあと) 2019/2/19 その11
-
2019/2/18~2/21沖縄旅行 沖縄県南城市、海のイスキア 2019/2/19 その10
-